トップページ受講案内テキスト案内会員案内お申し込みカートの中お問い合わせ
サイト紹介サイト詳細三国志劇場YouTube著作案内旺文社版その他
受講までの流れ
専用プレイヤーインストール法
専用プレイヤーの使用法
メニューソフトの最新版
メニューソフトの使用法
メニューソフトのFAQ
使用許諾契約書
世界史劇場視聴覚室

 

神野正史先生の
一般書籍紹介

 













 

 





















! 

 

 










21











! 

 

 













 













! 

 

 
























! 

 

 





















! 

 

 

























! 

 

 
























! 

 

 























! 

 

 



















! 

 

 




























 

神野正史著者ページ

 

















 

SSL GMOグローバルサインのサイトシール

教材製作の詳しい進行状況を
知りたい方は今すぐフォロー!
ネット予備校

↓ネット予備校(総合)↓

バナー(ネットゼミ)
当校と同じ講義システムを使用した総合ネット予備校です。
世界史以外の教科も受講したい時は、こちらをご検討ください。

↓ネット予備校(世界史)↓

当校です。

↓ネット予備校(物理)↓

バナー(物理ネット予備校)
当校と同じ講義システムを使用した単科ネット予備校(物理)です。

↓ネット予備校(化学)↓

当校と同じ講義システムを使用した単科ネット予備校(化学)です。

↓ネット予備校(数学)↓

当校と同じ講義システムを使用した単科ネット予備校(数学)です。

Flash Player 最新版

Flash Player いますぐインストール
右欄のサンプル講座が観られない方は
こちらをインストールしてください。


メニューソフトの最新版入手法

本講座は、わざわざメニューソフトをインストールしなくても、[講義CD]の中の
講義データファイルを直接起動ダブルクリックするだけで受講 できるようになっておりますが、利便性を増すために、以下のような 本校専用メニューソフト(おまけ)をご用意しております。

ただし、メニューソフトはあくまで「おまけソフト」ですので、かならず動作保証するというものではございません。
(動作するよう最善の対応は致しますのでお問い合わせはご遠慮なく。)
万一、メニューソフトがどうしても動作しない場合は、講義データファイルから直接講義を起動してください。

バージョン4」となり、大幅に機能アップ、利便性が増しましたが、旧バージョンのメニューとは互換性がなくなりましたので、ぜひ、最新版をご利用ください。
 現在の最新バージョン : Ver.4.18.04.24
(メニュー更新履歴の詳細は、こちら をご覧ください)

 

本メニューソフトは、教材に付属している[講義CD]の中にあらかじめ入っており、CDをPCに挿入すれば、自動的に本メニューソフトが立ち上がります。
しかしながら、「バグ等が発見」されたり、「新しい機能が付加」される等、教材のご購入後、メニューソフトがバージョンアップしていることがあります。
ここでは、そうした最新版のメニューソフトの入手法を解説いたします。

1.[メニュー最新版]をクリック

購入した配本講座の最新版メニューソフトの配本番号が書かれたアイコンをクリック してください。
(未購入の配本講座メニューをダウンロードしても受講はできません。)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
下は配本ごとの
ダウンロードです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

← ← ← ← ← ← ←
左は全配本一括
ダウンロードです。
← ← ← ← ← ← ←

最新メニュー(01)ボタン

最新メニュー(02ボタン

最新メニュー(03)ボタン

最新メニュー(04)ボタン

最新メニュー(05)ボタン

最新メニュー(06)ボタン

最新メニュー(07)ボタン

最新メニュー(08)ボタン

最新メニュー(09)ボタン

すると、ブラウザの下部にウィンドウが開きますので、[ファイルを開く]をクリックしてください。
もし、[ファイルを開く]が表示されない場合は、お手数ですが、[保存]を選択した上で、その保存したファイルを実行してください。

 

しばらくダウンロードをお待ちいただき、下のようなメッセージウィンドウが開いたら成功です。

 もし、ダウンロード完了後、もし、下図のような警告ウィンドウが開いたときは、
「専用講義プレイヤー」をインストールしていないためです。
こちら のページを参照しながら、インストールをしてからやり直して下さい。

2.ダウンロードした最新版メニューのインストール作業

ダインロードに成功したら、さっそく、デスクトップに生成された「添付ファイル」という名前のフォルダを開いて、「SDC_00xmenu (.exe)」というファイルがあるかどうかを、確認してみてください。

デスクトップフォルダ「添付ファイル」

つぎに、これを、すでに インストール してある古いメニューソフトファイルに上書き保存してください。
(最新版メニューソフトを使用するためには、あらかじめ、講義CDの内容をPCにインストールしておく必要があります。インストールはせず、講義CDから直接受講している方は、最新版メニューをご使用になれません。)

最新版メニューのインストール作業

上書き完了後は、もう「添付ファイル」フォルダは必要ありませんので、フォルダごと削除していただいてけっこうです

メニュー更新履歴
  • 2018年04月24日 ... ver.4.18.04.24
    • 講義データをインストールしていない状態でも、HDDにコピーしたメニューから講義を起動できるようにしました。
  • 2017年04月12日 ... ver.4.17.04.12
    • メニューの[設定]欄を改良しました。
    • その他、不安定だった動作を安定化させました。
  • 2017年03月31日 ... ver.4.17.03.30
    • 3月30日、当社の契約プロバイダが突如としてシステムの変更をしたために、すべてのバージョンのメニューソフトが起動しなくなったので、これに対応いたしました。
    • 大幅なサイズダウン(前バージョンの2/3)に成功しました。
      ↓↓↓これより古いメニューソフトが起動しなくなりました↓↓↓
  • 2017年03月29日 ... ver.4.17.03.29
    • 「複数の会員IDを保有」している場合、受講期限の表示が正しく表示されなくなる不具合を修正しました。
    • 特定の条件が重なると、スプラッシュ画面のタブが二重に表示されてしまう不具合を修正しました。
  • 2016年04月12日 ... ver.4.16.04.12
    • 「学びエイド用(旺文社版)テキスト」を購入すると、受講期限の表示が正しく表示されなくなる不具合を修正しました。
  • 2014年04月06日 ... ver.4.14.04.06
    • メニューソフトを「講義CDからの起動」と「HDDからの起動」をランダムに繰り返すと、メニューソフトが起動しなくなる不具合を修正しました。
  • 2014年04月01日 ... ver.4.14.04.01
    • Windows 7 / 8対応いたしました。
    • 最新 ThinkBoard に対応いたしました。
      (ThinkBoard を入れているにも関わらず、起動時に「ThinkBoard をインストールしてください」とウィンドウが出るエラーを解消しました。)
    • 「会員IDを入力しない」「ThinkBoardをインストールしない」など、不完全な状態で本メニューを二重起動すると、メニュー上に「四角い枠」が2つ出現し、メニューが見えなくなってしまう不具合を修正しました。
    • 受講期限の計測に不具合があったため、これを修正しました。
  • 2012年06月27日 ... ver.4.12.06.27
    • 2012年04月を以て「受講期限システム」が変更になりましたので、これに対応いたしました。
    • ソフト起動時に「会員ID入力」ウィンドウが出現するシステムを廃止しました。
    • ver.4.11.11.17 の修正に不具合があったため、これを修正しました。
  • 2011年11月17日 ... ver.4.11.11.17
    • ThinkBoardプレイヤの大幅バージョンアップに伴い、メニューソフトがThinkBoardを認識できなくなってしまったため、これを認識できるように修正しました。
  • 2011年11月14日 ... ver.4.11.11.14
    • スプラッシュ画面のタブに「更新ボタン」を新設しました。
    • 常駐起動からメニューを起動し、スプラッシュ画面を起動したとき、最初の1回だけ、エラーを出すことがある不具合を修正しました。
    • スプラッシュ画面からメニュー画面を呼びだし、まだメニュー画面が起動しきらないうちにスプラッシュ画面に戻ろうとすると、エラーを出すことがある不具合を修正しました。
  • 2011年11月05日 ... ver.4.11.11.05
    • 稀に IE がスクリプトエラーを出すことがあるのを修正しました。
    • メニュー画面[その他]から「スプラッシュ画面」を呼び出せるようにしました。
    • メニュー初表示のときだけでなく、移動時にも神野キャラにアニメ効果を加えました。
    • スプラッシュ画面の四コマ漫画がお休みの日は、これまでの「白紙」から「お休み画像」が出るようにしました。
  • 2011年10月19日 ... ver.4.11.10.19
    • OS環境や終了方法などの条件が重なると、PCのシャットダウン(or 再起動)時にエラーが出ることがあるのを修正しました。
  • 2011年10月16日 ... ver.4.11.10.16
    • メニュー[ファイル]の未購入項目をグレーアウトするように改良しました。
  • 2011年10月09日 ... ver.4
    • ver4 へバージョンアップ ( ver.3 以前との互換性がなくなる)。
    • exe ファイルの大幅な軽量化に成功しました(旧バージョンの2/3程度)。
    • 常駐機能を追加しました。
    • 別の配本メニューとの連動機能を追加、メニューがランチャー化しました。
    • 簡易メモ(チャチャッとメモ)機能を追加しました。
    • 神野キャラの写真を更新しました。
    • 神野キャラとサンプル付箋にアニメ効果の追加しました。
    • スプラッシュ画面のタブを増量(4個)しました。
    • 最新版メニューのアップをお知らせする機能を追加しました。
    • 二重起動に関する不具合の修正しました。
    • マウス移動とタイトル文字色の連動性不具合を修正しました。
    • 1ヶ月を切った受講期限は日数単位で表記されるようにしました。
    • その他、小さなバグの修正しました。
      ↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 以降 Ver.4 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
  • 2011年09月29日 ... ver.3.11.09.29
    • スプラッシュ画面の「最新情報」画面をタブ化(2個)しました。
    • 小さなバグを修正しました(試用版視聴期間の計算処理など)。
  • 2010年12月29日 ... ver.3.10.12.29
    • スプラッシュ画面の「受講期限」の表示欄が、一部機種で文字化けするバグを修正しました。
  • 2010年10月01日 ... ver.3.10.10.01
    • (済)マークの付く位置が不安定であったのを修正しました。
    • 「受講期限がいつなのか、すぐに忘れてしまう」という苦情に対応して、スプラッシュ画面に「受講期限」の表示欄を設置しました。
    • メニューの[ヘルプ]に[受講生情報の表示]を追加しました。
  • 2010年06月08日 ... ver.3.10.06.08
    • 試用版機能に関する小さなバグを修正しました。
  • 2010年04月25日 ... ver.3.10.04.25
    • ラーフル(黒板消し)の動作を修正しました。
  • 2010年04月15日 ... ver.3.10.04.15
    • 試用版講座(受講制限1ヶ月)の受講にも対応しました。
      (すでに受講生の方には関係のない機能です。)
  • 2010年04月13日 ... ver.3.10.04.13
    • 環境によって、受講後、たまに本メニューが勝手に閉じてしまうことがある不具合を修正しました。。
  • 2010年03月21日 ... ver.3.10.03.21
    • メニュー画面の右下(単元移動ボタンの下)に「講義時間数」が表示されるようになりました。
  • 2009年11月11日 ... ver.3.09.11.11
    • スプラッシュ画面において最新情報が表示されるようになりました。
    • 初回起動時に「使用許諾契約書」が表示されるようになりました。
  • 2009年07月16日 ... ver.3.09.07.16
    • VISTAで、VISTA自身の不具合により、本プログラム終了時に、エラーでないのにエラーウィンドウが出現するのを修正
  • 2009年07月10日 ... ver.3.09.07.10
    • VISTAで、VISTA自身の不具合により、二重起動禁止機能が不安定だったのを修正
  • 2009年07月01日 ... ver.3
    • Ver.3へバージョンアップ
    • Ver.2以前との互換性がなくなる
      ↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 以降 Ver.3 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 
  • 2009年03月22日 ... ver.2
    • Ver.2へバージョンアップ
    • Ver.1以前との互換性がなくなる
  • 2008年04月01日 ... ver.1
    • 初版